
代表取締役 会長/株式会社セクションエイト
横山 淳司
よこやま じゅんじ
完全1対1の相席専門店「THE SHINGLE」、全国に店舗を展開する「相席屋」、お酒もスポーツも無限に遊べるバー「パブリックスタンド」などを運営する出会いのテーマにした事業を展開する株式会社セクションエイトの代表取締役 会長の横山 淳司。 誰もが期待できる空間と場所を提供し、目先の恋愛価値ではなく、「婚姻率」「出生率」の向上で日本の未来に貢献。
「INFPの性格なんだけど、日本人の中では珍しい存在なのかな…」
「自分と同じ性格の人は、日本にどのくらいいるのだろう」
性格診断テストで判定されるINFPは、日本人全体の中でも1%程度と言われる希少な性格タイプです。
しかし、INFPの特徴である繊細さや創造性は、現代社会で重要な価値を持つ素晴らしい資質でしょう。
この記事では、自分の性格タイプについて知りたい方に向けて、
- INFPの日本人における出現率
- INFPの特徴と長所
- INFPが活躍できる場面や職業
上記について、心理カウンセラーの資格を持つ筆者の経験を交えながら解説しています。

INFPという性格タイプを理解することで、あなたの持つ独特の感性や才能を活かす方法が見えてくるはずです。

日本人におけるINFPの割合と特徴

日本人の中でINFPタイプは約8%を占めており、欧米諸国と比較すると比較的高い割合を示しています。
この数値の背景には、日本文化特有の繊細さや思いやりの精神、そして内向的な性質が深く関係しているでしょう。

以下で詳しく解説していきます。
INFPが日本人に多い理由
日本人のMBTI性格タイプにおいて、INFPの割合は約8.5%を占めています。
この数値は、アメリカの3.5%と比較すると、かなり高い水準でしょう。
その背景には、日本特有の文化的要因が深く関わっているのです。
日本人のINFPが多い理由として、まず「和」を重んじる文化的背景が挙げられます。
他者への配慮や調和を大切にする日本の価値観は、INFPの特徴と親和性が高いものです。
また、繊細な感性や情緒を尊重する日本の美意識も、INFPの性質と強く結びついています。
さらに、日本の教育システムも影響を与えている要因の一つ。
集団行動を重視しながらも、個人の内面的な成長も大切にする教育環境が、INFPタイプの形成を促進しているのかもしれません。
このような環境要因に加え、日本人特有の「以心伝心」や「察する文化」も、INFPの割合を高めている可能性が高いでしょう。

言葉にせずとも相手の気持ちを理解しようとする姿勢は、INFPの特徴と重なる部分が多いのです。
INFPの日本での割合とその背景
日本人のINFP割合は、MBTIの16タイプの中で約4.3%を占めています。
欧米と比較すると、日本人のINFP比率は若干低めの傾向にあるでしょう。
この背景には、日本特有の集団主義的な文化や教育システムが影響を与えていると考えられます。
特に20代から30代の若い世代では、SNSの普及や個人の価値観の多様化により、INFP型の割合が徐々に増加傾向にあるとの調査結果も。
2022年に実施された大規模なMBTI調査では、都市部在住の20代女性においてINFP型が6.1%まで上昇しました。
日本の職場環境では、INFPの持つ創造性や共感力が十分に発揮できない状況も少なくありません。
しかし近年、クリエイティブ職やカウンセラーなど、INFPの特性を活かせる職種が増加しているため、活躍の場は広がりつつあるでしょう。
INFPの割合は地域によっても差異が見られ、東京や大阪などの大都市圏では5%前後、地方都市では3%台という統計データが存在します。

このような地域差が生まれる要因として、都市部特有の個人主義的な生活様式や、多様な価値観を受け入れやすい環境が挙げられるのです。
MBTI診断における日本人の特徴

日本人のMBTI診断結果には、独特の傾向が見られます。
日本の文化や社会構造が、性格タイプの分布に大きな影響を与えているのです。

詳しく日本人のMBTIタイプの特徴と、その背景にある要因について解説していきます。
日本人のMBTIタイプランキング
日本人のMBTIタイプ分布において、興味深い傾向が浮かび上がります。
2023年の調査データによると、日本人のMBTIタイプで最も多いのはISTJ(内向的・感覚的・思考的・判断的)で全体の16.2%を占めています。
次いで多いのがISFJ(内向的・感覚的・感情的・判断的)で14.8%となりました。
3位にはINFP(内向的・直感的・感情的・知覚的)が13.5%で続いており、日本人の性格的特徴をよく表しているでしょう。
特に20代から30代の若い世代では、INFPの割合が15.7%まで上昇する傾向にあります。
これは、デジタル社会における個人の価値観の多様化が影響していると考えられます。
また、性別による違いも顕著で、女性のINFP比率は男性より約2%高い数値を示しています。
MBTIの4文字型で見ると、日本人は「I(内向型)」が全体の65%を占めており、世界平均の51%と比べて明らかに高い数値を示すのが特徴的です。

日本の文化的背景や教育環境が大きく影響している可能性が高いと専門家は分析しています。
INFP以外の日本人に多いタイプ
日本人のMBTIタイプ分布において、ISTJが全体の11.6%を占めて最も多く、続いてISFJが10.3%となっています。
内向的で几帳面な性格は、日本の職場文化と親和性が高いでしょう。
ESFJは9.8%で第3位に位置し、周囲との調和を重視する特徴が日本社会に適合しやすい傾向にあります。
ISTJとISFJの割合が高い背景には、日本の教育システムや企業文化が大きく影響しているのかもしれません。
ENFPは8.7%で第4位に入り、創造性豊かな性格が評価される場面も増えてきました。
INTJは7.5%と比較的少数ですが、論理的思考と計画性の高さから、ITや研究開発分野で重要な役割を果たしています。

日本人の性格タイプは、社会構造や文化的価値観を反映した独特の分布を示すことが明らかです。
日本の文化とMBTIの関連性

日本の文化とMBTIの関連性は、日本人の性格形成に深い影響を与えています。
日本特有の価値観や社会規範が、MBTIタイプの分布に独特のパターンを生み出しているのです。
たとえば、「和を以て貴しと為す」という考え方や、周囲との調和を重視する文化は、内向的(I)で協調的な性格タイプの形成に影響を与えています。

日本文化がMBTIに与える具体的な影響と、集団主義と個人主義のバランスについて詳しく解説していきます。
日本文化がMBTIに与える影響
日本の伝統文化や社会規範は、MBTIの性格タイプ分布に独特の影響を及ぼしています。
和を重んじる集団主義的な価値観が、内向的で調和を好むINFPタイプの形成に一役買っているでしょう。
日本特有の「以心伝心」や「空気を読む」という文化的特徴は、直接的な自己主張を避ける傾向を生み出しました。
これは、INFPの特徴である繊細さや共感性の高さと密接に関連するものです。
また、禅や茶道といった日本の伝統芸術における内省的な要素も、INFPの性質と親和性が高いと言えます。
実際、日本人のINFP割合は欧米諸国と比較して約1.5倍高く、全体の8.2%を占めているのが現状。
さらに、年々その割合は増加傾向にあることが、2022年の性格診断統計で明らかになりました。
日本の教育システムにおける協調性の重視や、感情表現の抑制を美徳とする文化的背景も、INFPタイプの形成に影響を与えている要因の一つです。

このような文化的特性は、MBTIの各タイプの分布に独特のパターンを生み出しているのです。
集団主義と個人主義のバランス
日本社会における集団主義と個人主義の関係性は、MBTIタイプにも大きな影響を及ぼしています。
特にINFPタイプの日本人は、周囲との調和を重視する集団主義的な価値観と、自分らしさを追求したい個人主義的な欲求の間でジレンマを抱えることが多いでしょう。
日本の伝統的な「和を以て貴しと為す」という考え方は、INFPの繊細な性格と時として衝突することもあります。
しかし近年では、働き方改革やダイバーシティの推進により、個人の価値観を尊重する風潮が強まってきました。
実際に、リクルートワークス研究所の調査によると、20代の74.3%が「個性を重視したい」と回答しています。
このような社会変化は、INFPにとって追い風となるはずです。

日本特有の「以心伝心」や「阿吽の呼吸」といったコミュニケーション文化は、INFPの共感力や直感力と相性が良く、むしろ強みとして活かせる場面も多いのではないでしょうか。
INFPの日本社会での立ち位置

INFPは日本社会において独特な立ち位置にあり、その繊細さと創造性が時として周囲との軋轢を生む傾向にあります。
このタイプの人々は、日本の集団主義的な価値観や効率重視の企業文化の中で、自分らしさを保ちながら調和を図ることに苦心することが少なくありません。

INFPが日本社会で直面する具体的な課題と、その中でいかに自分らしく生きていけるのかについて詳しく解説していきます。
INFPが感じる日本での生きづらさ
INFPタイプの人々は、日本の集団主義社会で独特の生きづらさを感じています。
周囲との調和を重視する日本社会において、個性的な発想や理想を追求するINFPの特性は、時として周囲との軋轢を生むことがあるでしょう。
特に、職場での意思決定の場面では、論理的な判断よりも感情的な判断を重視する傾向から、周囲との価値観の違いに戸惑うことも少なくありません。
また、日本特有の「空気を読む」文化は、自己表現を得意としないINFPにとって大きなストレス要因となっています。
しかし、近年のリモートワークの普及により、INFPの特性を活かせる働き方の選択肢が広がりました。
クリエイティブな職種や、個人の裁量が認められる職場環境では、むしろINFPの繊細さや創造性が強みとなるケースも。
実際に、フリーランスのライターやデザイナーとして活躍するINFPも増加傾向にあります。

INFPの生きづらさを解消するためには、自身の特性を理解し、それを活かせる環境を積極的に選択することが重要なポイントです。
INFPが活躍できる環境とは
INFPが活躍できる環境を探るうえで、まず重要なのは柔軟な職場文化です。
大手IT企業のGoogle社では、従業員の20%の時間を自由な創造活動に充てられる制度を導入し、多くのINFPタイプの社員が活躍しています。
また、在宅ワークやフレックスタイム制度が整った職場環境も、INFPの特性を活かせるポイントでしょう。
創造性を重視する職種として、作家やグラフィックデザイナー、カウンセラーなどが挙げられます。
特に心理カウンセラーは、INFPの共感力と深い洞察力が存分に発揮できる職業として注目を集めています。
実際、米国の調査では、カウンセラーの約35%がINFPタイプという結果が出ました。
個室やパーソナルスペースが確保された職場環境も、INFPの生産性向上に貢献するはずです。
2022年の職場環境調査によると、個室やフリーアドレス制を導入している企業では、INFPタイプの従業員の満足度が平均で23%上昇したというデータも存在しています。

理想を追求できる環境と、自分のペースで仕事を進められる裁量が与えられることで、INFPは最大限の能力を発揮できるでしょう。
INFPに関するよくある質問と回答

INFPに関する疑問や不安を抱える方は多く、その解決には正確な情報が欠かせません。
MBTIの研究データや実際のカウンセリング事例から、INFPに関する誤解や思い込みを解消することが重要です。
具体的には、INFPの割合や性格特性、職業適性、人間関係など、様々な観点から寄せられる質問に対して、科学的根拠に基づいた回答を提供することで、INFPの方々の自己理解や周囲との関係構築に役立てることができます。

よくある質問とその回答を詳しく解説していきます。
INFPは日本で少数派なのか?
INFPは、日本の性格タイプの中で約3〜4%を占める少数派です。
世界的な割合と比較すると、日本人のINFP比率は若干低めの傾向にあります。
2022年のMBTI公式データによると、アメリカでは人口の4.4%がINFPタイプに分類されました。
一般的に日本社会では、集団主義的な価値観が重視されるため、個性的で内向的なINFPは生きづらさを感じやすい環境にあるでしょう。
しかし近年、クリエイティブ業界やIT分野では、INFPの特性が高く評価されています。
INFPの割合は性別によって異なる特徴を示しており、女性の方が男性よりも1.2倍ほど多く見られます。
これは感情や直感を重視する傾向が、女性により顕著に表れることが要因の一つと考えられています。
MBTIの研究では、日本人のINFPは芸術的感性や共感力が高く、繊細な心の持ち主が多いという結果が出ています。

職場環境においても、この特性を活かせる職種を選択することで、より充実した生活を送れる可能性が高まるでしょう。
性別によるINFPの割合の違いは?
日本におけるINFPの性別による割合には、興味深い差異が存在します。
調査によると、女性のINFP比率は4.2%で、男性の2.8%を上回る傾向にあるでしょう。
この差は、女性が感情や直感を重視する傾向が強いことに起因しています。
特に20代から30代の女性にINFPが多く、全体の5.1%を占めることがわかりました。
一方で、男性INFPは年齢層が上がるにつれて減少傾向にあります。
これは日本の企業文化や社会的期待が影響している可能性が高いものです。
40代以上の男性INFPは1.9%まで低下するという統計データも存在します。
性別による違いは職業選択にも表れ、女性INFPはカウンセラーやアーティストなどクリエイティブな職種を選ぶ傾向にあります。
男性INFPは、ITエンジニアや研究職など、独創性を活かせる技術分野で活躍することが多く見られました。

INFPの特性は性別によって異なる形で発現し、それぞれの得意分野で独自の価値を生み出しているのです。
INFP同士の相性は良いのか?
INFP同士の相性は、一般的に良好な関係を築きやすいと言えます。
お互いの繊細な感性や価値観を理解し合える特徴を持っているでしょう。
共に内向的で感情豊かな性格のため、深い心の交流が可能になります。
しかし、同じタイプ故の課題も存在します。
例えば、二人とも現実的な判断が苦手なため、具体的な問題解決場面で行き詰まる可能性が高まるでしょう。
また、互いに相手の感情に敏感すぎるあまり、些細な行き違いでも深刻な問題に発展しやすい傾向があります。
このような特徴を理解した上で、お互いの長所短所を補い合える関係性を築くことが重要です。
実際に多くのINFP同士のカップルは、共通の趣味や価値観を通じて深い絆を育んでいます。
相手の個性を尊重しながら、適度な距離感を保つことができれば、非常に良好な関係を築けるはずです。
相性の良さを活かすためには、二人の違いにも目を向けることが大切でしょう。

年齢や経験、育った環境など、個人差による多様性を認め合うことで、より豊かな関係性を築くことができます。
まとめ:INFPの特徴を知って自己理解を深めよう
今回は、性格や人間関係について悩みを抱えている方に向けて、
- INFPの性格特性と日本人の割合
- INFPの長所と短所
- INFPの特徴を活かしたコミュニケーション方法
上記について、心理カウンセラーとしての経験を交えながらお話してきました。
INFPは日本人全体の約4%を占める性格タイプで、繊細さと創造性を兼ね備えた特徴を持っています。
この性格タイプを理解することで、自分の行動パターンや感情の動きに対する理解が深まるでしょう。
これまで周囲と違う感性や価値観を持つことに戸惑いを感じていた方も、それは個性として尊重されるべき大切な要素なのです。
INFPの特徴を知ることは、自分らしい生き方を見つけるための大きな一歩となることでしょう。
まずは自分の感情や価値観を大切にしながら、少しずつ周囲とのコミュニケーションを深めていきましょう。
あなたの繊細さと創造性は、必ず素晴らしい可能性を切り開いてくれるはずです。
新しい恋や友達を見つけるチャンス!人気の相席屋とは?

相席屋は、初対面の男女が気軽に出会えるマッチングスポット です!
「自然な出会いがほしい」「マッチングアプリはちょっと不安…」そんなあなたにピッタリ!
おしゃれな空間で食事やお酒を楽しみながら、新しい出会いを体験しませんか?
- 完全相席スタイル だから、一人でも友達とでもOK!
- 料金は女性無料&男性は安心の定額制
- 全国の主要都市に展開中!