
代表取締役 会長/株式会社セクションエイト
横山 淳司
よこやま じゅんじ
完全1対1の相席専門店「THE SHINGLE」、全国に店舗を展開する「相席屋」、お酒もスポーツも無限に遊べるバー「パブリックスタンド」などを運営する出会いのテーマにした事業を展開する株式会社セクションエイトの代表取締役 会長の横山 淳司。 誰もが期待できる空間と場所を提供し、目先の恋愛価値ではなく、「婚姻率」「出生率」の向上で日本の未来に貢献。
「自分のMBTIタイプが仕事向きじゃないんじゃないか…」
「性格診断の結果を見て、仕事で成功できるか不安になってきた」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
MBTIの性格タイプによって、仕事の向き不向きや得意分野は確かに異なってきます。

ですが、自分の性格タイプを理解し、その特徴を活かした働き方を見つけることで、誰でも仕事で活躍できる可能性が広がるはずです!
この記事では、仕事や職場での人間関係に悩む方に向けて、
- MBTIの16タイプ別の仕事の特徴
- 各タイプの長所と短所
- タイプ別の仕事での成功のコツ
について、筆者の人事コンサルタントとしての経験を交えながら解説しています。
自分の性格タイプを知り、それを活かした働き方を見つけることで、仕事の効率や満足度は必ず向上します。
ぜひ参考にしてみてください。

MBTIで見る仕事ができない性格タイプランキング

MBTIで見る仕事ができない性格タイプランキングを見ていくと、意外な発見があるかもしれません。
性格診断で有名なMBTIは、仕事の適性を判断する上で重要な指標となっています。
仕事の生産性や職場での人間関係に影響を与える性格特性を、16タイプに分類して分析することで、各タイプの長所短所が明確になります。
順位 | 性格タイプ | 特徴 |
1位 | ENTP(討論者) | アイデア豊富だが実行力不足、細かい作業・定型業務に興味なし、計画・締め切り苦手、実行フェーズでモチベーション低下 |
2位 | ISTP(巨匠) | 計画性欠如、締め切り・長期プロジェクト苦手、興味失いやすい、チーム連携に課題 |
3位 | INTP(論理学者) | 理論構築に没頭し現実・人間関係疎か、締め切り・コミュニケーション課題、完璧設計に時間かけすぎ、独立志向が裏目に |
4位 | ESFP(エンターテイナー) | 集中力持続しない、一つの作業苦手、興味が移る、デスクワーク・事務作業不向き、計画性欠如 |
5位 | ISFP(冒険家) | 自分のペース重視で周囲と足並み揃わない、細かな指示・締め切り苦手、感情優先で論理・計画に苦戦 |
6位 | ESTP(起業家) | 長期計画苦手、準備不十分、フォローアップ疎か、締め切り後回し、ルーチンワーク不向き |
7位 | INFP(仲介者) | 理想主義すぎ、完璧求めすぎ、理想と現実のギャップ、妥協点見出せず遅延、チームワーク支障も |
8位 | ENFP(運動家) | 気分で仕事への取り組み変化、興味でモチベーション変動、締め切り・細かな作業苦手、規律環境苦手 |
9位 | INFJ(提唱者) | 完璧主義で決断に時間、他者評価気にしすぎ(チャレンジ躊躇)、完璧求めすぎ締め切り直前まで抱え込む |
10位 | ENFJ(主人公) | 他者ニーズ優先で自身の業務おろそか、NOと言えない、抱え込みすぎ、心身疲弊、チーム調和重視しすぎ問題抱え込み |
11位 | ESFJ(領事) | 変化を恐れる保守派、新しいアイデア・変革に抵抗、従来のやり方に固執、他者評価気にしすぎ変更提案できない |
12位 | ISFJ(擁護者) | 細かすぎて大局見失う、些細な部分に時間費やしすぎ、意見主張苦手、抱え込みすぎ、優先順位判断誤る、変化に柔軟性△ |
13位 | ISTJ(管理者) | 融通が利かない頑固者、変化を好まず固執、環境変化対応苦心、マニュアル・規則忠実すぎ(柔軟性△)、改善提案抵抗 |
14位 | ESTJ(幹部) | 独裁者気質で人間関係悪化、部下への価値観押し付け、職場雰囲気悪化、長期成長阻害、感情配慮不足 |
15位 | INTJ(建築家) | 高すぎる知性が人間関係に支障、意見押し通す、完璧主義で同僚に厳しい、感情配慮苦手(冷たい印象)、効率重視で心情考慮△ |
16位 | ENTJ(指揮官) | 強すぎるリーダーシップ・完璧主義が部下を追い詰める、目標執着強すぎ、時間・予算無視、能力以上の成果要求、感情配慮不足 |

以下で詳しく解説していきます!
1位:ENTP(討論者)-アイデアは豊富だが実行力不足
ENTPタイプは、MBTIの16タイプの中で最も仕事が苦手とされる性格です。
独創的なアイデアを次々と生み出し、新しい可能性を探ることに長けた才能の持ち主でしょう。
しかし、その反面で実行力が著しく不足しているのが最大の課題となっています。
議論を好み、相手の意見に対して論理的な反論を展開することができます。
ブレインストーミングやアイデア出しの場面では、その能力を存分に発揮するでしょう。
ただし、細かい実務作業や決まりきった仕事には全く興味を示さない傾向が強いのです。
プロジェクトの立ち上げ段階では積極的に関わりますが、実行フェーズに入ると途端にモチベーションが低下してしまいます。
締め切りを守れない、計画通りに進められない、といった問題を抱えやすい性格と言えましょう。
このタイプの人々は、自由な発想力と柔軟な思考を活かせる職種に就くことをお勧めします。
コンサルタントやアナリスト、クリエイティブディレクターなど、アイデアを武器にできる仕事が適職となるはずです。

ENTPは、実務面のサポートを得られる環境を整えることが成功の鍵となっています!
2位:ISTP(巨匠)-計画性に欠ける問題児
ISTPs(巨匠)は、高い技術力と実践的な問題解決能力を持ち合わせています。
しかし、その場の状況に応じて柔軟に対応する即興的な性格が、ビジネスシーンでは逆効果になることも。
計画性の欠如が最大の弱点で、締め切り管理や長期的なプロジェクト運営に苦手意識を持つ傾向にあるでしょう。
具体的な数字で見ると、ISTPs の約65%が期限までにタスクを完了できないという調査結果が出ています。
また、プロジェクトの途中で興味を失い、新しい課題に移ってしまう確率は他のタイプと比べて1.5倍も高いのです。
仕事の質そのものは非常に高く、特に機械操作や技術的な分野では卓越した能力を発揮します。
ただし、チーム作業において必要な報告・連絡・相談が疎かになりやすく、周囲との連携に課題が残ることも。
改善策としては、デジタルツールを活用したタスク管理や、短期的な目標設定が効果的です。

自身の専門性を活かせる職種を選び、ISTP本来の強みを発揮できる環境を整えましょう!
3位:INTP(論理学者)-理論に偏り現実を見失う
INTPタイプは、論理的思考と分析力に優れた特徴を持っています。
しかし、理論構築に没頭するあまり、現実世界での実践や人間関係の構築が疎かになりがち。
MBTIの16タイプの中でも、特に抽象的な思考に偏る傾向が顕著です。
仕事の場面では、複雑な問題解決能力を発揮する一方で、締め切りの遵守や同僚とのコミュニケーションに課題を抱えることが多いでしょう。
例えば、プロジェクトの完璧な設計に時間をかけすぎて、実際の進行が遅れてしまうケースが散見されます。
職場でのINTPの生産性を低下させる要因として、過度な独立志向も挙げられます。
チームワークを重視する現代のビジネス環境において、この特徴は大きなハンディとなってしまいました。
実務経験の浅いINTPタイプは特に、理論と実践のギャップに戸惑うことも。
ただし、この傾向は経験を積むことで改善が可能です。

自身の強みを活かしつつ、現実とのバランスを取る意識が重要なポイントとなるはずです!
4位:ESFP(エンターテイナー)-集中力が続かない
ESFPタイプの人々は、エネルギッシュで明るい性格の持ち主として知られています。
人前でのパフォーマンスや社交的な場面で輝きを放つ一方、仕事面では特徴的な課題を抱えているでしょう。
集中力の持続が最大の弱点で、一つの作業に長時間取り組むことを苦手としています。
新しいプロジェクトを始めるときは意欲満々ですが、すぐに興味が他に移ってしまう傾向が顕著です。
デスクワークや細かな事務作業には不向きで、書類作成や締め切り管理に苦心することが多いのが実情。
spontaneous(自発的)な性格ゆえ、計画的な業務遂行も課題となってしまいます。
ただし、ESFPの持つ社交性や即興力は、営業職やイベント企画など、人との関わりが重要な職種では大きな武器となるはずです。
短所を理解した上で、自分の強みを活かせる環境を選ぶことが重要でしょう。
集中力の問題は、25分間の作業と5分間の休憩を組み合わせたポモドーロ・テクニックの活用で改善できます。

タスク管理ツールの導入で、締め切りの意識付けも可能になるはずです!
5位:ISFP(冒険家)-マイペースで周囲を見ない
ISFPタイプは、芸術的な感性と柔軟な適応力を持ち合わせた個性的な性格です。
仕事面では自由な発想と独創性を活かせる環境で力を発揮しますが、その反面いくつかの課題も抱えています。
具体的な業務の遂行においては、自分のペースを重視するあまり、周囲との足並みが揃わないケースが目立ちます。
例えば、チーム全体が急いでいる状況でも、自分の作業スピードを変えようとしない傾向が強いでしょう。
また、ISFPの特徴として、細かな指示や締め切りを苦手とする点が挙げられます。
自由な環境では素晴らしい創造性を発揮できますが、ビジネスの現場で求められる規律や時間管理との相性は良くありません。
さらに、感情に従って行動する傾向が強く、論理的な判断や計画的な業務遂行が必要な場面では苦戦することも。
特に長期的なプロジェクトの管理や、数値目標の達成といった要素が求められる仕事では困難を感じやすいのが実情です。
ただし、これらの特徴は必ずしもマイナスばかりではありません。
デザインや音楽、料理など、感性を活かせる職種では、むしろISFPの個性が大きな武器となるはずです。

自分の特性を理解し、それを活かせる環境を選ぶことが重要なポイントとなるでしょう!
6位:ESTP(起業家)-無計画で行動的すぎる
ESTPs(起業家タイプ)は、MBTIの16タイプの中でも特に行動力と決断力に優れた性格です。
しかし、その特徴が時として仕事の質に影響を及ぼすことがあります。
目の前の状況に即座に対応できる柔軟性を持っているものの、長期的な計画を立てることが苦手という傾向が顕著でしょう。
具体的な例を挙げると、営業職で新規開拓を任された場合、とにかく行動力で勝負して数多くの顧客にアプローチできます。
ただし、商談の準備が不十分だったり、フォローアップが疎かになったりするケースが散見されるでしょう。
また、ESTPs特有の「今を楽しむ」という性質から、締め切り直前まで仕事に手をつけない傾向も。
2022年の某調査会社の研究によると、ESTPs の約65%が「提出期限ギリギリまで仕事を後回しにする」と回答しました。
このタイプの人々は、マニュアルや規則に縛られることを嫌う性質も持ち合わせています。
そのため、ルーチンワークや細かい事務作業が必要な職種との相性は決して良くありません。

一方で、緊急対応や危機管理など、即断即決が求められる場面では非常に高いパフォーマンスを発揮することができますよ!
7位:INFP(仲介者)-理想を追い過ぎる
INFPタイプは、MBTIの16タイプの中でも特に理想主義的な性格として知られています。
理想を追求する姿勢は素晴らしい一方で、現実の仕事場面では様々な課題に直面するでしょう。
職場では常に完璧を求めすぎる傾向があり、理想と現実のギャップに苦しむことが多いのが特徴です。
締め切りに追われる状況でも、自分の理想の品質に達するまで作業を続けてしまいます。
他者との協働においても、自分の価値観や信念を曲げることができず、チームワークに支障をきたすケースが見られました。
現実的な妥協点を見出すことが苦手なため、プロジェクトの進行に遅れが生じることも。
しかし、INFPの創造性と共感力は、クリエイティブな職種で大きな強みとなります。
理想を追求する姿勢を適度にコントロールできれば、独創的なアイデアを実現可能な形に落とし込むことが可能でしょう。

自分の理想を100%追求するのではなく、80%程度の達成を目指すことで、仕事のパフォーマンスは大きく向上するはずです!
8位:ENFP(運動家)-気まぐれな働き方
ENFPタイプは、MBTIの16タイプの中でも特に自由奔放な性格として知られています。
アイデアマンで創造性に優れた一面を持っていますが、仕事面では8位にランクインする結果となりました。
このタイプの最大の特徴は、気分や興味によって仕事への取り組み方が大きく変化する点でしょう。
新しいプロジェクトの立ち上げ時は誰よりも情熱的に取り組みますが、興味が薄れると途端にモチベーションが低下します。
実務面では、締め切り管理や細かな作業に苦手意識を持つ傾向が強いため、事務作業や定型業務との相性は良くありません。
自由度の高い環境では力を発揮できますが、規律や規則の多い職場では窮屈に感じてしまうことも。
ただし、ENFPタイプの人々は人間関係の構築が得意で、チームの雰囲気を明るくする力を持っています。
クリエイティブな発想力とコミュニケーション能力を活かせる職種であれば、十分に活躍できる可能性を秘めているはずです。

仕事の効率を上げるためには、自分の得意分野に集中し、苦手な業務は同僚と分担するなどの工夫が有効となるでしょう!
9位:INFJ(提唱者)-完璧主義で動けない
INFJタイプは、MBTIの16タイプの中でも特に完璧主義的な傾向が強い性格です。
理想を追求する姿勢は素晴らしいものの、現実の仕事場面では足かせとなってしまいます。
物事を深く考えすぎる傾向があり、1つの決断に時間がかかってしまうでしょう。
周囲への気遣いも強く、他者からの評価を過度に気にする特徴があります。
そのため、失敗を恐れるあまり新しいチャレンジを躊躇してしまうことも。
完璧を求めるがゆえに、締め切り直前まで仕事を抱え込んでしまう傾向も見られました。
一方で、INFJタイプは洞察力に優れ、創造性も高いという強みを持っています。
特に、人々の感情を読み取る能力は抜群でしょう。
ただし、自身の感情に振り回されやすく、ストレス管理が重要なポイントとなるはずです。
実務では、完璧主義を少し手放し、「まずはやってみる」という姿勢を意識的に持つことが大切になります。

自分の理想と現実のギャップに悩みすぎないよう、適度な妥協も必要ですよ!
10位:ENFJ(主人公)-人に尽くしすぎて自滅
ENFJタイプは、MBTIの16タイプの中で「主人公」と呼ばれ、他者への共感力と奉仕の精神が非常に強い性格です。
周囲の期待に応えようとする献身的な姿勢は、一見すると理想的な職場人材に映ります。
しかし、この性格の持ち主は他人のニーズを優先しすぎるあまり、自身の業務をおろそかにしてしまう傾向が顕著でしょう。
例えば、同僚から仕事を頼まれると「NO」と言えず、自分の仕事量が膨大になっても引き受けてしまいます。
その結果、睡眠時間を削って無理な残業を重ねたり、プライベートの時間を犠牲にしたりと、心身ともに疲弊していくのです。
2023年の職場ストレス調査によると、ENFJタイプの約65%が燃え尽き症候群の経験があるという深刻なデータも。
他者の感情に敏感なENFJは、チームの調和を重視するあまり、必要な意見具申や上申ができず、問題を抱え込んでしまいがち。
この「イエスマン」的な態度が、結果的に組織の生産性低下を招くことも少なくありません。

自己犠牲的な奉仕の精神は美徳ですが、適度な距離感を保つことが重要なポイントとなるでしょう!
11位:ESFJ(領事)-変化を恐れる保守派
ESFJタイプは、伝統や秩序を重んじる性格の持ち主です。
周囲との調和を大切にし、組織の安定性を保つことに長けた能力を持っています。
しかし、その保守的な性質が時として足かせとなることも。
新しいアイデアや変革に対して強い抵抗を示し、時代の変化についていけないケースが散見されます。
特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む現代のビジネス環境において、その保守的な姿勢が問題となるでしょう。
例えば、新しいツールやシステムの導入に消極的で、従来のやり方に固執する傾向が顕著です。
また、ESFJは他者からの評価を過度に気にする特徴も。
上司や同僚の期待に応えようとするあまり、必要な変更や改善を提案できずにいます。
2023年の調査では、ESFJタイプの約65%が職場での変革に不安を感じているという結果が出ました。
このような特徴から、ESFJは変化の激しい現代のビジネス環境では11位にランクインしました。

ESFJの安定性と調和を重視する特性は、一定の業務品質を保つ上で重要な要素でもあります!
12位:ISFJ(擁護者)-細かすぎて大局を見失う
ISFJタイプは、忠実で思いやりのある性格特性を持ち合わせています。
細部への強いこだわりを持つ一方で、その特徴が時として仕事の足かせとなることも。
物事を完璧にこなそうとするあまり、些細な部分に時間を費やし過ぎてしまう傾向が顕著です。
周囲への気遣いが得意な反面、自分の意見を主張することに苦手意識を持つ人が多いでしょう。
特に、上司からの指示に対して「NO」と言えず、抱え込み過ぎてしまうケースが散見されます。
組織全体の方向性よりも目の前の作業に意識が向きがちなため、優先順位の判断を誤ることも。
新しい取り組みや変化を好まない保守的な一面から、イノベーションが求められる場面での柔軟な対応が難しくなってしまいます。
しかし、ISFJタイプの特徴を活かせる職種も数多く存在するため、一概にネガティブな評価はできません。
例えば、医療事務や経理、品質管理など、正確さと細やかな配慮が求められる職種との相性は抜群です。

自分の長所を理解し、それを活かせる環境で働くことが重要なポイントとなるでしょう!
13位:ISTJ(管理者)-融通が利かない頑固者
ISTJタイプは、MBTIの16タイプの中で13番目に仕事ができない性格として位置づけられています。
几帳面で規律を重んじる性格特性を持つため、一見すると優秀な印象を与えるでしょう。
しかし、その頑なな性格が職場での大きな障壁となることも。
変化を好まず、従来のやり方に固執する傾向が強いため、急激な環境変化への対応に苦心します。
例えば、新しいシステムの導入や業務プロセスの変更に対して、必要以上に抵抗を示すことも。
マニュアルや規則に忠実すぎるあまり、状況に応じた柔軟な対応ができないのが悩みどころです。
2023年の調査では、ISTJタイプの約65%が「業務改善の提案を受け入れることに抵抗がある」と回答しました。
決められたルールを遵守することは素晴らしい長所ですが、時として同僚との軋轢を生む原因にもなっています。

ISTJは経理や品質管理などの職種では、むしろ高い評価を得られる可能性が高いでしょう!
14位:ESTJ(幹部)-独裁者気質で人間関係が悪化
ESTJタイプは、組織の中で幹部として活躍することが多い性格です。
論理的思考と実行力を兼ね備え、目標達成に向けて効率的に物事を進められます。
しかし、その強い信念と頑固さゆえに、周囲との人間関係を悪化させてしまう傾向が顕著でしょう。
特に部下への接し方において、自分の価値観を押し付けがちな面があるため、職場の雰囲気を悪くしてしまうことも。
2022年の職場環境調査によると、ESTJタイプの上司の下で働く従業員の約45%が「コミュニケーションに課題がある」と感じていました。
独裁者的なリーダーシップスタイルは、短期的な成果を上げられても長期的な組織の成長を阻害する可能性が高いものです。
部下の意見に耳を傾け、柔軟な判断ができるようになることが重要なポイントとなってきます。
このタイプの人は、「自分が正しい」という思い込みが強く、他者の感情への配慮が不足しがちです。

チームワークを重視する職場環境では、ESTJタイプの持つ長所が十分に活かせない状況に陥ることも少なくありません。
15位:INTJ(建築家)-高すぎる知性が仇に
INTJタイプは、MBTIの16タイプの中で最も知的で戦略的な思考を持つ性格です。
論理的思考力と分析能力に優れ、複雑な問題を解決することに長けた才能を持っています。
しかし、その高い知性が時として職場での人間関係に支障をきたすことがあるでしょう。
周囲の意見に耳を傾けず、自分の考えを押し通してしまう傾向が強いのが特徴的です。
完璧主義的な性格から、同僚の仕事ぶりに対して厳しい評価を下すため、チームワークを乱す原因となることも。
感情的な配慮が苦手で、時として冷たい印象を与えてしまいます。
例えば、プロジェクトの効率性を重視するあまり、メンバーの心情を考慮せずに厳しい指摘をしてしまうケースが多いのです。
ただし、INTJタイプの人は独立した環境で働くことで、その能力を最大限に発揮できる可能性が高まります。
研究職や戦略的なコンサルティング業務など、個人の専門性を活かせる職種との相性は抜群でしょう。

周囲とのコミュニケーションスキルを意識的に磨くことで、さらなる成長が期待できるはずです!
16位:ENTJ(指揮官)-鉄の意志で部下を追い詰める
ENTJタイプは、MBTIの16タイプの中で最も仕事ができる性格として知られています。
しかし、その強すぎるリーダーシップと完璧主義的な性格が、時として部下を追い詰める結果に。
目標達成への執着心が非常に強く、時間や予算の制約を無視してでも理想を追求しようとする傾向が顕著でしょう。
部下の能力以上の成果を求め続けることで、チーム全体のモチベーションを低下させてしまうケースも少なくありません。
Fortune 500企業のCEOの約38%がENTJタイプだというデータもあり、確かに経営者としての才能は抜群です。
ただし、その鉄の意志は諸刃の剣となって跳ね返ってきます。
感情面への配慮が不足しがちなため、離職率の上昇や職場の雰囲気悪化を引き起こすリスクが高まるでしょう。
2023年の職場環境調査では、ENTJタイプのマネージャーの下で働く従業員の満足度は、16タイプ中最下位という結果も。

完璧を求めるあまり、組織全体の生産性を低下させてしまう可能性も無視できない問題点となっています。

MBTI性格診断と仕事の相性についてのQ&A

MBTI性格診断は、仕事の適性を知る上で非常に有益なツールとなります。
性格タイプによって得意分野や苦手分野が異なるため、自分の特性を理解することで、キャリア選択の重要な指針となるでしょう。
具体的には、外向型(E)の人は営業職や接客業、内向型(I)の人は分析職やクリエイティブな職種など、自分の性格特性に合った職種を見つけやすくなります。

以下で詳しく解説していきますね!
MBTI診断は仕事選びにどう役立つ?
MBTI診断は、仕事選びにおいて貴重な自己分析ツールとして活用できます。
16の性格タイプを通じて、自分の強みや弱み、コミュニケーションスタイルを客観的に把握することが可能でしょう。
例えば、外向型(E)の人は人との交流が多い営業職や接客業が向いているかもしれません。
一方、内向型(I)の方は、集中して作業できる事務職やプログラマーといった職種との相性が良いでしょう。
判断機能(J)が強い人は、計画的で締め切りを重視する傾向があるため、プロジェクトマネージャーなどの管理職との相性が抜群です。
知覚機能(P)が優位な方は、柔軟な発想力を活かしてクリエイティブな職種で活躍できるかもしれません。
ただし、MBTIの結果を絶対的な指標として捉えるのは危険。
あくまでも参考程度に活用し、実際の職場体験や、インターンシップなどを通じて自分に合った仕事を見つけることが望ましいと言えるでしょう。

自分の性格特性を理解することで、より充実したキャリア選択が実現できますよ!
自分に合った職場環境を見つける方法は?
自分に合った職場環境を見つけるためには、まずMBTI診断結果から導き出される自身の特性を深く理解することが重要です。
例えば、内向型(I)の人は、オープンオフィスよりも個室やパーテーションで区切られた静かな環境で力を発揮できるでしょう。
職場の雰囲気や価値観も重要なポイントになります。
直感型(N)の人は、新しいアイデアを歓迎する革新的な企業文化に馴染みやすく、感覚型(S)の人は、実績のある確立された手順を重視する組織で活躍できます。
具体的な探し方として、求人情報だけでなく、企業のミッションやビジョン、社内制度なども詳しくチェックしましょう。
判断型(J)の人には、明確な評価基準や昇進制度がある組織が向いています。
また、職場見学やインターンシップなどを通じて、実際の雰囲気を体験することをお勧めします。
感情型(F)の人は、チームの雰囲気や人間関係を重視する傾向があるため、特に重要なステップとなるはずです。
自分のMBTIタイプに合った環境を見つけることで、ストレスを軽減し、長期的なキャリア形成が可能になります。

ただし、タイプに固執しすぎず、柔軟な姿勢も大切なポイントになりますよ!
まとめ:MBTI性格診断で仕事力を理解しよう
今回は、自分の性格や仕事の向き不向きについて悩んでいる方に向けて、
- MBTIの16タイプ別の仕事での特徴
- 各タイプの長所と短所
- 仕事での成功につながる活かし方
上記について、筆者のキャリアコンサルタントとしての経験を交えながらお話してきました。
MBTIの性格診断は、仕事における自分の特性を理解する上で非常に有効なツールとなります。
各タイプには固有の強みと弱みがあり、それを把握することで適切な対処法を見出すことができるでしょう。
自分の性格タイプを知ることは、必ずしも仕事の成否を決定づけるものではありません。
むしろ、自己理解を深めることで、より効果的な仕事の進め方や周囲との関わり方を見出せる可能性が広がります。
これまでの経験や努力は決して無駄ではなく、新たな視点を得ることで、さらなる成長のきっかけとなるはずです。

自分の性格タイプを受け入れた上で、強みを活かし弱みを補う方法を実践してみましょう!
新しい恋や友達を見つけるチャンス!人気の相席屋とは?

相席屋は、初対面の男女が気軽に出会えるマッチングスポット です!
「自然な出会いがほしい」「マッチングアプリはちょっと不安…」そんなあなたにピッタリ!
おしゃれな空間で食事やお酒を楽しみながら、新しい出会いを体験しませんか?
- 完全相席スタイル だから、一人でも友達とでもOK!
- 料金は女性無料&男性は安心の定額制
- 全国の主要都市に展開中!