中高年の出会いを調査!婚活&再婚活・パートナー探しにはマッチングアプリがおすすめ
中高年になると出会いの場は激減してきますよね...。今回は、40代~60代の男女100名を対象に出会いに関する調査をしました。結果、4割以上が出会いの場としてマッチングアプリを利用しているという結果に。
本記事では、中高年の出会いにマッチングアプリが最適な理由や出会えるおすすめアプリ・他の出会いの場を紹介していきます。ぜひ中高年の出会いの参考にしてみてください!
【結論】中高年の出会いにおすすめなマッチングアプリ
結論から言うと、中高年の出会いには以下4つのマッチングアプリがおすすめ!記事中盤で詳しく解説しますが、一足先におすすめアプリ4つをランキング形式で紹介します。
\無料でダウンロード/
まずは、中高年の出会いにマッチングアプリがおすすめな理由を解説していきます。
【独自調査】中高年・40代~60代の出会いにマッチングアプリが最適な理由

実際にマッチングアプリは「安全性が心配...」「年齢的に出会えなさそう...」などの理由で利用していない方も多いのでは。
編集部が40代~60代の100人を対象に行った調査結果をもとに、マッチングアプリが中高年の出会いに最適な理由を解説していきます。
▼実際の調査結果

それぞれ1つずつみていきましょう。
①中高年の4割がマッチングアプリを利用している!

調査によると、中高年の4割以上がマッチングアプリを利用しているという結果に。マッチングアプリは中高年の出会いとして主流になってきているんです。
中高年の利用者が多い=出会いやすいということになるので、多くの方と出会うのにマッチングアプリが最適と言えるでしょう。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
②アプリを使った中高年の7割以上が出会えている!

実際にマッチングアプリを利用したことのある中高年の約7割がアプリで出会えています。さらに利用者の43人中5人が結婚・6人が恋人ができたという結果に。マッチングアプリなら、中高年でも年齢を気にせずに出会えるますね。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16

2022/11/16
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
③出会い系サイトとは別物で安全性が高い

アプリを利用していない理由として一番多く上がった安全性ですが、マッチングアプリは安全性が高いのが特徴です。実は、マッチングアプリは昔に流行した出会い系サイトと別物!
365日監視体制や本人確認必須など安全に出会える仕組みが徹底されています。また大手企業が運営しているものも多く、本サイトで紹介するアプリにはサクラがいないので安心して利用できるんです。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
④好みの相手にのみ絞って出会える
▼実際のペアーズの条件検索画面

マッチングアプリは、数いる異性の中から自分の好みのお相手のみに絞って出会えます。実際に会ったけど「自分のタイプではなかった...」「価値観が極端に合わなかった...」なんてことを防いで、効率的に出会えますね。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
⑤料金が安く始めやすい

マッチングアプリの料金相場は約4,000円と他の出会いと比較しても圧倒的安さ。女性は完全無料で利用できるアプリがほとんどなので、お金の心配は不要です。
ここまでマッチングアプリが中高年の出会いに最適な理由を解説してきました。続いては、本題の中高年が出会えるおすすめマッチングアプリを4つ紹介していきます。
【徹底解説】出会いが欲しい中高年必見!おすすめなマッチングアプリ4選
今回は、中高年が出会えるおすすめマッチングアプリを4つ紹介します。全てダウンロード無料なので、気になったものは是非試してみてください!
-
中高年の出会いやすさ
・・・アプリ会員をランダムに100名調査して、40代~60代会員の比率で判断 -
安全機能の有無
…24時間365日の監視体制・年齢確認/本人確認が必須・サクラ/業者の排除環境 -
利用者の満足度
・・・40代~60代のアプリ利用者○人の口コミをもとに判断
それぞれ詳しくみていきましょう。
①地方でも出会える!会員数No.1のPairs(ペアーズ)

ペアーズは会員数No,1の国内人気マッチングアプリ。会員数の多さから住んでいる地域問わず出会える他、年齢層も幅広く年齢が不利になることはありません!
口コミでは「使いやすさ」に定評があり、誰でも簡単に利用できるのでマッチングアプリ初心者にまず試して欲しいアプリです。
-
年齢層:20代~60代
-
目的:友達作り/パートナー探し/婚活
-
都内&地方在住
-
趣味や価値観から出会いたい
Pairs(ペアーズ)の魅力①会員数がNo.1で幅広く出会える

ペアーズは会員数2,000万人で国内No,1!そのため、年齢層も幅広く40代~60代の会員数も一番多く集まっています。
また、都内のみならず地方に住んでいても出会いやすのもペアーズの魅力のうちの一つ。地方在住の中高年はペアーズ一択と言って良いでしょう。

Pairs(ペアーズ)の魅力②共通のコミュニティから出会える
▼実際のペアーズのコミュニティ機能

ペアーズでは、15万種類以上もあるコミュニティから共通の趣味や価値観から出会えます。実際に40代以上の男女が集うコミュニティもいくつかあり、このコミュニティ内に参加している方同士は出会いやすくなっています。
▼実際の中高年におすすめのコミュニティ


Pairs(ペアーズ)の口コミ&評判
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/10/06

2022/10/06
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
ペアーズ(無料)アプリストアへ
②効率的に出会える!安全性の高さならMatch(マッチドットコム)

Matchは日本で出会い系が流行している時代に、初めて「婚活」という言葉を作った歴史あるサービス。そのため年齢層も30代~60代と高く、真剣度の高い会員が集まっています。
安全面にも長けており、本人確認をはじめとする独身証明や年収証明などの書類も提出できるんです。安全面に不安がある方にはうってつけのアプリとなっています。
-
年齢層:30代~60代
-
目的:パートナー探し/婚活
-
7つの本人証明書の提出ができる
-
AIが好みの相手を紹介してくれる
Match(マッチドットコム)の魅力①AIが好みの相手を紹介

Matchの魅力は、AIがあなたの好みの相手を優先的に紹介してくれること。自分で探すのが面倒な人や効率的に出会いたい方におすすめの機能となっています。

Match(マッチドットコム)の魅力②安全性が高い
▼実際のMatchの書類提出画面

Matchでは「本人確認」「住所証明」「勤務先証明」「収入証明」「卒業証明」「独身証明」の7つの証明書類の提出が可能。
証明書の提出を確認できれば、身分がしっかり証明されている人と出会えるので安心して利用できますね。
Match(マッチドットコム)の口コミ&評判
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/10/27

2022/11/11
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
Match(無料)アプリストアへ
③再婚活利用者が6割!真剣度No.1のmarrish(マリッシュ)

マリッシュは、会員の7割が40代以上と中高年の出会いにおすすめのマッチングアプリ。年齢層が高いため、真剣度も高く出会いに積極的な会員が多く集まっています。
また唯一、公式で再婚活を支援してくれるので結婚歴がある会員は6割以上も。マリッシュなら結婚歴があっても不利になりません!
-
年齢層:40代~60代
-
目的:パートナー探し/再婚活/婚活
-
返信率100%で積極的な会員が集まる
-
公式が再婚活を支援
marrish(マリッシュ)の魅力①返信率脅威の100%で真剣度が高い
▼マッチングアプリ返信率比較
マリッシュは男女ともに真剣度の差がないのが魅力。編集部が1週間メッセージの返信率を調査した結果、マリッシュの返信率は100%でした。出会いに対する積極性と真剣度の高さがずば抜けて高いのがわかりますね。
▼実際のマリッシュの検証結果画面


marrish(マリッシュ)の魅力②公式が再婚活を支援

マリッシュは唯一、公式で再婚活を支援してくれるマッチングアプリです。そのため、結婚歴のある会員は全体の6割をも占めています。
プロフィールにリボンマークがついている会員=シングルマザー・再婚者に理解があるということなので離婚歴を気にせずに出会えるんです。

marirsh(マリッシュ)の口コミ&評判
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16

2022/10/11
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
marrish(無料)アプリストアへ
④大人の出逢いを実現!30歳以上限定のアンジュ

中高年専用のアプリと言っても過言ではないアンジュの最大の特徴は、30歳未満の会員は登録できないということ。そのため30代~50代の会員が多く、中高年でもマッチングアプリで出会えるのか不安...という方にうってつけです。
豊富な独自機能から自分の求める条件の方・相性が合う方と出会えます。まだリリースされたばかりのアプリなため、都内在住の方はライバルが少なく出会いやすいのでおすすめですよ。
-
年齢層:30代~50代
-
目的:パートナー探し/婚活
-
中高年で出会えるか不安...
-
若い人がいるアプリは使いにくい...
アンジュの魅力①30歳以上の会員しか登録できない

アンジュは年齢確認が必須で、30歳以上でないと登録ができません!そのため、30代~50代の中高年のみと出会えるマッチングアプリとなっているんです。若い人がいるアプリは使いにくい方にはおすすめうってつけですね。

アンジュの魅力②共通の趣味から出会える
▼アンジュのコミュニティ機能

アンジュのおすすめの機能は趣味・目的の合う相手を探せる「コミュニティ」。共通の話題があれば会話が盛り上がるので、話題を見つけるのが苦手ない人にはありがたい機能ですね。

アンジュの口コミ&評判
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/10/24

2022/10/24
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
アンジュ(無料)アプリストアへ
中高年が出会えるおすすめのマッチングアプリを紹介してきました。まだ自分の使いたいアプリが決まらない...という方のため、出会えるマッチングアプリの選び方を伝授します。
中高年が出会えるマッチングアプリの選び方

中高年がマッチングアプリで出会う上で、押さえておかなければいけないポイントは2つ。それぞれ紹介していきます。
①出会いたい目的が同じ会員が集まるアプリを選ぶ
中高年が出会うために重要なのが、出会いたい目的が同じ会員の集まるマッチングアプリを選ぶこと。主に出会いの目的は「友達作り」「パートナー探し」「婚活」の3つです。
自分の出会いたい目的のアプリを選ぶことで、目的が同じ会員と効率的に出会えるようになります。
②40代以上の会員が多く集まるアプリを選ぶ

中高年が出会うためには、40代以上の会員が多く集まるアプリを選ぶようにしましょう。
一般的に、±5歳差が一番出会いやすいとされているので60代の方は50代以上が多く集まるアプリを選べば、年齢を気にせず出会えます。

中高年が出会えるマッチングアプリの選び方を伝授してきましたが、アプリ以外にも中高年の出会いの場書きになりますよね。続いては、マッチングアプリ以外の中高年におすすめの出会いの場を紹介していきます。
調査から分かった!中高年が出会えるマッチングアプリ以外の出会いの場5つ
マッチングアプリ以外に中高年が利用している出会いの場は主に5つ。40代~60代100名を対象としたアンケートから出会いの場として挙がった出会いの場を口コミをもとに紹介していきます。
①友人の紹介

中高年の出会いの場として、マッチングアプリの次に多く挙がった友人の紹介。実際にアンケートの結果からも友人の紹介からで結婚したという方も多くいることがわかりました。
信頼している友人からの紹介は安心できる反面、年齢的に既婚者も増えてくるため出会える人数は少なくなってしまいます。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16

2022/10/06
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
②婚活パーティー・街コン
▼実際の中高年限定婚活パーティー

出典:スマイルズテージ
婚活パーティや街コンも出会いの場の一つ。中高年限定のイベントに参加すれば、年齢が不利になりません。料金は1回5,000円程度で大人数の方と一気に出会えるため、効率よく出会えます。
その分ライバルも多いため、コミュニケーション能力がなければ出会うのが難しいでしょう。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16

2022/11/16
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
③結婚相談所

「早く結婚したい!」中高年の方は、サポート充実の結婚相談所もおすすめ。独身証明書やその他身分証明書の提出が必須となるので安全に出会えるのが魅了です。
ただ、料金は相場の15万円+成婚料7万円で他の出会いと比較しても圧倒的にお金がかかってしまいます。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16

2022/11/16
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
④習い事やサークル

中高年は仕事を辞めたりひと段落して、習い事やサークルを始める方も多くなってきます。
習い事やサークルは同じ趣味から出会えるため、会話が弾みやすく新たなコミュニティ作りにはうってつけ。ただあくまでも目的は、習い事を習いにきていたりサークルを楽しみに来ているということを忘れてはいけません!
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16

2022/11/16
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
⑤バスツアー

30代よりも趣味に使う時間が増え始めるため、バスツアーに参加する中高年が増えてきます。
バスツアーは、観光スポットや大自然を楽しみながら多くの人と交流できるため、旅行気分で出会いを探せるんです。シンプルに旅行を楽しみに来ている方も多いため、バスツアーから出会いを発展させるのは至難の業と言えるでしょう。
▼利用者の口コミをピックアップ!

2022/11/16

2022/10/06
口コミはすべて編集部独自で利用者にアンケート、または直接取材を行い集めています。口コミ収集方法について詳しくは記事後半で確認できます。
ここまでマッチングアプリ以外の中高年の出会いの場を紹介してきました。続いては、マッチングアプリで出会った中高年の方々の体験談を見ていきましょう。
【体験談】中高年で出会えた2人に聞いたマッチングアプリでの出会い

今回は、中高年でマッチングアプリを利用して交際/結婚をしたお2人に体験談をお聞きしました。それぞれの体験談を参考にしてみてください!
体験談①marrish(マリッシュ)で再婚された勝志さん(41)

マリッシュで21歳の年下女性と再婚した勝志さんの体験談をみていきましょう。
①マッチングアプリを始めようと思ったきっかけは?


マッチングアプリなら、良い出会いがあるかなと思って始めました!
②マッチングアプリで出会うメリットは?


アプリなら、自分のバツイチ情報を事前に提示できるので、事情を理解してくれる人と出会えるんです。


③マッチングアプリで結婚するまでの経緯を教えてください!
▼実際の勝志さんご夫妻の結婚式の写真




付き合うまではどのような連絡をされていましたか?

奥さんの子供も懐いてくれて、クリスマス・年末年始も一緒に過ごしました。


④ズバリ、マッチングアプリはどんな人におすすめ?


マッチングアプリなら年齢や結婚歴を気にせずに出会えます。出会いがない方は是非マッチングアプリで素敵な出会いを見つけましょう!
marrish(無料)アプリストアへ
体験談②Match(マッチドットコム)で彼氏ができたKYOさん(46)

Matchで同年代の男性とお付き合いされたKYOさんの体験談を見ていきましょう。
①マッチングアプリを始めようと思ったきっかけは?


最初は結婚相談所に登録しようか迷ったのですが、料金が高くて…。無料で始められるマッチングアプリに登録しました。
②マッチングアプリで出会うメリットは?


③マッチングで付き合うまでの経緯を教えてください!



お付き合いされた方はどんな方なのでしょうか。

④ズバリ、マッチングアプリはどんな人におすすめ?


安くで自分のペースで出会いたい中高年の方はマッチングアプリの出会いが最適です。ぜひ、マッチングアプリで気軽に出会いの門戸を開きましょう!
Match(無料)アプリストアへ
マッチングアプリで再婚/お付き合いができたお二人の体験談を紹介しましたが、続いて中高年がマッチングアプリで出会いが見つけるコツを編集部員が紹介していきます。
中高年必見!マッチングアプリで出会いを見つけるコツ!
中高年がマッチングアプリで出会いを見つけるコツは4つ。それぞれ詳しく見ていきましょう。
①年相応の顔がわかる写真を使う

マッチングアプリの写真登録では、顔がはっきりわかる年相応の写真を選ぶようにしましょう。あまりに加工しすぎたり若作りしすぎた写真だとイタイ...と思われてしまいマッチングを遠ざけてしまいます。
自然体で笑顔の写真は好印象が良くおすすめ。最低でも4パターン以上の写真があるとお相手に自分の雰囲気を伝えられやすくなります。

②プロフィール作成は見やすさ重視

プロフィール文作成は見やすさを意識して、改行や段落分けをして書くことが重要!どんなに良い内容を書いていても、読んでもらえなければ意味がありません。
アプリを始めたきっかけやどんな方と出会いたいかを記入すると、スムーズに恋愛や結婚に発展しやすくなります。

③メッセージ&いいねは積極的にする

メッセージやいいねは男女問わず駆け引きなしで積極的に行いましょう。マッチングアプリは多くの方と同時にやりとりができる分、モタモタしているとライバルに先を越されてしまいます。

④過去より今を大切に
中高年にもなると、離婚歴がある方やパートナーと死別してしまったり、お子さんがいる方などバックグラウンドが様々です。過去の事実に囚われず”お相手の今”を見ることで、出会いの幅も広がります。
中高年からの出会いは過去より今を大切に、素敵な出会いを見つけましょう。

ここまで中高年がマッチングアプリで出会うためのコツを紹介しましたが、続いては中高年がマッチングアプリを使う上で注意して欲しいポイントを2つ紹介します。
中高年・40代~60代がマッチングアプリを使う際の注意点

中高年がマッチングアプリを使う上で注意して欲しい点は2つ。それぞれの注意点を押えて、安全に出会いをみつけましょう。
①詐欺や勧誘目的の業者に注意

マッチングアプリには運営の目を掻い潜った詐欺や勧誘を目的とした業者が紛れていることがあります。業者は多くの方を騙して利益を得るため、多くの方と出会うためプロフィールが魅力的なことがほとんど。
業者の特徴をを5つ紹介するので、ぜひ参考にして安全に出会いを広げましょう!
-
美男美女すぎる写真が1枚のみ
-
プロフィールがハイスペックすぎる
-
プロフィールで投資やFXについて言及
-
すぐに連絡先を交換しようとしてくる
-
メッセージでURLが送られてくる
②パパ活・ママ活に注意

パパ活・ママ活とは、経済的に余裕のある男性/女性と一緒の時間を過ごし対価として金銭を得る活動のことで、(出典:新語時事用語辞典)特に40代〜60代の中高年が狙われやすくなっています。
あまりにも若いお相手からアピールがきた際には警戒するようにしましょう。
中高年・アラフォー&アラフィフの出会いはマッチングアプリで決まり!
中高年・アラフォー/アラフィフの出会いにマッチングアプリがおすすめなことがわかりましたね。自分の利用目的・年齢層にあったマッチングアプリで素敵な出会いを見つけましょう。
\本記事で紹介した中高年におすすめのマッチングアプリ/
口コミの調査方法の詳細
本サイト「aimatch」では、利用者の口コミを全て独自で収集。さらにその口コミを編集部で検証し、本当だと実証できた口コミのみ掲載しています。
口コミの収集方法
マッチングアプリの口コミは、下記2種類の方法で収集しています。
①アプリ利用者への直接取材

aimatch編集部では、過去50名以上のアプリ利用者に直接コンタクトを取り、取材を実施。利用者だからこそわかるアプリごとのメリット・デメリットや、アプリを使う上でのコツを調査しています。
▼過去取材した方のご紹介(一部)
プロフィールコンサルタント・おとうふさん

〈プロフィール〉
27歳の頃、当時の彼氏と別れたのを機に婚活を開始し、今までに婚活アプリで出会った男性は300人以上。現在はその経験を活かし、マッチングアプリのプロフィールコンサルとして活動中。婚活に関する情報をつぶやくTwitterのフォロワーは3.5万人を超える。
▼おとうふさんのTwitter
@o10fsan
▼おとうふさん監修記事
ペアーズいいね数全国1位・みのるさん

マッチングアプリコンサルタント。自身が「ペアーズ」でいいね数全国1位をとった実績から、現在はアプリ利用者に向けて講習やコンサルタントを行っている。ノウハウを発信しているTwitterのフォロワー数は1.2万人を超える。
▼みのるさんのTwitter
@minorun_ceo
aimatch編集部では、マッチングアプリで交際・成婚された方への取材を積極的に行なっております。もし取材を受けていただける方は、下記メールアドレスにご連絡ください。
メール:info@mostyplace.jp
※取材をさせていただいた場合、謝礼をお支払いしております。
※ご応募いただいた方の中から、編集部が審査し、取材を行わせていただきます。全ての方に取材を行う訳ではございませんので、ご了承ください。
②アプリ利用者への独自アンケート調査
▼利用者アンケート集計シート(一部)

aimatch編集部では、利用者への取材に加え、匿名でのアンケート調査も行なっています。
アンケートの回答は全て編集部が1つずつ確認し、実際に使用していることがわかる信憑性の高い口コミのみを承認し、掲載しています。
口コミの検証方法

利用者から集まった口コミは、全てaimatch編集部員で検証し、真偽を確かめています。
また、本サイトの記事は全て内製しており、14名の編集部員が実際に使った上で記事を作成しています。
\ 私たちが実際に使って検証しています! /
株式会社シアン運営。21名の編集部員が実際に様々なアプリを使って、アプリを調査しています。

2022/11/16