GPS付き出会い系マッチングアプリ5選!位置情報のメリット・デメリットも紹介
仕事終わりに気軽に集まれたり、ご近所付き合いが自然に生まれたり...
住まいが近いからこそ、つながりやすさが広がるのは大きな魅力!
一方で、マッチングアプリにGPS(位置情報)が使われていると聞くと、「ちょっと心配…」と感じる方もいるのではないでしょうか?
実は、GPS機能付きのアプリにも、安全に配慮されたものとそうでないものがあるんです。
GPS機能付きおすすめマッチングアプリを知りたい方・GPS機能を使うメリット・デメリットが知りたい方必見!
GPS機能付きで出会いが多いおすすめマッチングアプリやGPS機能のメリット・デメリットを詳しく紹介・解説していきます。
◆本記事の公開は、2025年04月03日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
GPS(位置情報)機能付きアプリとは?
▼Pairs(ペアーズ)の検索条件画面

GPS機能(位置情報)を搭載したマッチングアプリとは、ユーザーの現在地を活用し、設定した範囲内にいる相手を表示できる仕組みを備えたアプリのことを指します。
GPS(位置情報)を活用したマッチングアプリの魅力は、自分の近くにいる相手と効率よく出会える点にあります!
GPS(位置情報)機能付きおすすめ出会い系マッチングアプリ3選
今回は、GPS機能付きのマッチングアプリをランキング形式で紹介していきます。
どのGPS機能付きマッチングアプリを使ったら良いかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
GPS機能
-
出会いやすさ
-
会員の真剣度
GPS機能付きマッチングアプリのランキングは次のようになっています。
GPS機能付きおすすめマッチングアプリをそれぞれ詳しく解説していきます。
第1位 距離を指定して相手を探せるPairs(ペアーズ)

Pairs(ペアーズは国内No. 1の会員数を誇り、累計2,000万人以上が利用する超王道のマッチングアプリです。
利用者の年齢層が多岐にわたっていて、幅広い世代との出会えます。
Pairs(ペアーズ)のGPS機能
距離で検索をオンにすると、10キロ圏内から100キロ圏内までの範囲を指定して相手を探せます。
また、相手の居住地も指定できるので、近くに住んでいる人と恋愛したい方は活用してみてください。
▼Pairs(ペアーズ)の検索条件画面

実際にペアーズを利用したユーザーの口コミ
Pairs(ペアーズ)の口コミや始め方、詳しい料金システムについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ペアーズに登録する
第2位 市・区まで絞り込んで検索出来るwith(ウィズ)

with(ウィズ)は、心理テストの結果を元に相性の良い相手がわかる新感覚マッチングアプリ。
恋愛心理学に基づいて作られた性格診断によって、自分と相性が良い相手を見つけられるのが特徴です。
with(ウィズ)のGPS機能
with(ウィズ)では検索条件を設定する際に、居住地や勤務地を市や区まで絞り込んで設定できます。
ほとんどのアプリは都道府県までしか絞り込めないので、市区町まで絞って検索出来るのは嬉しいですね。
▼検索条件の設定画面(居住地)


市や区まで絞って検索できる機能は他のマッチングアプリにはない機能なので、近くの地区に住んでいる人と出会い方にはかなりおすすめです。
実際にwithを利用したユーザーの口コミ
withの口コミや始め方、詳しい料金システムについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
まだwithを使ったことがない方は、下記のボタンからインストールしてみてください。
with(無料)アプリストアへ
第3位 最短2キロ圏内で遊び相手を無料で探せるTinder(ティンダー)

Tinder(ティンダー)は、男女ともに無料の料金が特徴のマッチングアプリです。
マッチングアプリは基本的に男性は有料なので、無料で出会いたい男性の方はぜひ活用してみてください。
また年齢層が若く、利用目的も「友達探し」「飲み友探し」「良い人がいれば付き合いたい」とカジュアルなものが多くなっています。
Tinder(ティンダー)のGPS機能
Tinder(ティンダー)のスライド画面では、相手が現在地から何キロ先にいるのかとどこに在住しているのかを知ることが出来ます。
またスライド画面では、現在地近くにいる相手が優先的に表示されるようになっています。
▼Tinder(ティンダー)のスライド画面

さらに設定画面で、相手との距離を指定することが可能です。*距離は2キロから161キロまで1キロ単位で指定できます。
近場で恋愛したい方は、10キロ圏内ぐらいで条件を設定*して、相手を探してみてください。
▼相手の条件を指定する画面


マッチドットコムと同様に、ティンダーもかなり範囲を限定して相手を探せるので、積極的に活用してみてください。
実際にTinder(ティンダー)を利用したユーザーの口コミ
Tinder(ティンダー)の使い方や詳しい料金システムについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
まだTinder(ティンダー)を使ったことがない方は、下記のボタンからインストールしてみてください。
ティンダー(無料)アプリストアへ
GPS機能付きマッチングアプリの選び方
さて、これまでにGPS機能を活用したおすすめのマッチングアプリをご紹介してきました。
位置情報機能を持つマッチングアプリと一口に言っても、いろいろな種類があります。中には注意が必要なものも存在します。
ここでは、安全に利用できるGPS機能付きマッチングアプリの選び方をお伝えします。下記に当てはまるアプリを選びましょう。
-
本人確認、年齢確認が徹底されているか確認する
-
月額制マッチングアプリを選ぶ
-
「インターネット異性紹介事業届け出」があるか確認する
本人確認、年齢確認が徹底されている
▼Omia(オミアイ)の本人確認書類

オンラインでの出会いを安全に楽しむためには、本人確認がしっかりとしているアプリを選びが大切です。
公的身分証明書による年齢確認など、運営側が信頼できる仕組みを持っているか、登録前にしっかり確認しましょう。
月額制マッチングアプリを選ぶ
マッチングアプリには主に「月額制」と「ポイント制」の2種類があります。
ポイント制では、プロフィールを閲覧するために1ポイント、メッセージを送るために3ポイントなど、アクションごとにポイントを消費し、これが料金に反映されます。また、ポイントを稼ぐ目的で活動する女性も存在する場合があります。
一方、月額制のアプリではこうした仕組みはなく、期間中はメッセージが無制限で楽しめるのが特徴です。
そのため、時間制限なく本気で出会いを求める女性が多いとされています。
あまり知られていないポイント制アプリでは、ポイントを消費させるために偽のユーザーがいることもあるため、月額制をおすすめします。
安全に出会いを楽しむためには、月額制のマッチングアプリを選ぶとよいでしょう。
「インターネット異性紹介事業届」があるか確認する
マッチングアプリを選ぶ上で、運営会社の信頼性は非常に重要です。
「インターネット異性紹介事業届」を提出しているアプリは、厳しい審査を通過し、法令順守を徹底しているため、安全・安心に利用できます。
この審査は非常に厳しく、運営会社にはクリーンな運営が求められます。
審査通過後も、継続的なチェックが行われ、基準を満たさない場合は資格が失効することもあります。
そのため、「インターネット異性紹介事業届」を提出しているアプリを選ぶことは、安全な出会いを求める上で有効な手段と言えるでしょう。
次は、GPS機能を使うメリットを詳しく解説していきます。
【出会いたい人必見】GPS(位置情報)を使うメリット
GPS機能を使うメリットはいくつかありますが、今回は主なメリットを2つ紹介していきます。
-
近所にいる相手と出会える
-
デートの場所を決めやすい
それぞれについて詳しく解説していきます。
①近所にいる相手と出会える

GPS機能を使うと、近くにいる相手とマッチング出来ます。
近くの相手とマッチングすると、会う約束もしやすく、近所の話は話のネタにもなるので、積極的にGPS機能を活用してください。

GPS機能は最初から近場の出会いが設定可能なので、連距離恋愛になる可能性が低くなります。連距離恋愛を避けたい人に、GPSでの出会いはおすすめです。
②デートの場所を決めやすい
近くにいる人とマッチングすると、日々の活動範囲がほぼ同じなので、デート場所を決めやすいのが特徴です。
また、日々の活動範囲が同じ相手だとデートにも誘いやすいので、積極的に出会いたい方はぜひGPS機能を活用してみてください。

日々の活動範囲でデートをする場合、デートのプランも比較的立てやすいです。最高のデートをするためにも、GPS機能を上手に活用しましょう。
GPS機能を使うメリットを解説してきました。次は、GPS機能を使うデメリットを解説していきます。
【GPSが不安な人必見】位置情報で出会いを求めるデメリット

GPS(位置情報)を使うことに伴うデメリットはもちろんあります。ですから、GPSを使うことに不安を感じたり、抵抗がある方は要チェックです。
-
知り合いとマッチングする可能性がある
-
利用者や人口が少ない地方では出会いにくい
-
身バレすることがある
それぞれについて詳しく解説していきます。
①知り合いとマッチングする可能性がある
GPS機能を使うと、マッチングアプリが自動で近くにいる相手を紹介してくれるので、まれに知り合いを発見することがあります。

どのマッチングアプリでも、知り合いとマッチングする可能性はあります。ですからもしも知り合いとマッチしてしまったら、ブロックしましょう。
②利用者や人口が少ない地方では出会いにくい
GPS機能付きマッチングアプリは、位置情報をもとに近くにいる相手を紹介してくれます。
そのため、利用者が少ない地方では、マッチングする確率が自然と低くなります。

利用者が少ない地方に住んでいる方には、先ほど紹介したペアーズがおすすめです。ペアーズは他のマッチングアプリと比べても、圧倒的に利用者が多いので、地方でも十分出会えます。
③身バレすることがある
位置情報や名前、学校名、会社名などが分かると身バレすることがあります。
ですが、GPS機能を使うと必ず身バレするわけではないので、過度に心配する必要はありません。

名前や学校名、会社名は隠すようにしましょう。これをするだけで、身バレする可能性はかなり低くなります。
マッチングアプリで出会うまでの流れ
ここでは、マッチングアプリでの出会いのプロセスと、失敗を避けるための秘訣について詳しく説明します。

プロフィールを作成する
マッチングアプリを始める際には、まずは魅力的なプロフィールを作成することが鍵です。
自分の性格やライフスタイルを伝える写真を複数用意し、趣味や考え方を具体的に書いてみましょう。
プロフィールは、新たな出会いのための大切な自己紹介ツールです。 空欄を避け、正直に自分らしさを伝えましょう。
会話のきっかけを生む情報(好きな映画や行った場所など)を含めると、メッセージのやり取りがスムーズに進みます。
プロフィールは定期的に更新し、常に今の自分を反映させることが大事です。
気になる相手にいいねを送る
気になる相手には積極的に「いいね」を送信しましょう。
相手のプロフィールをよく読み、共通点や興味深い部分を見つけた後で、メッセージ付きのいいねを送ると良いでしょう。
いいねを日常的に行うことで、マッチングの機会を増やせます。
マッチングが成立した際には、相手のプロフィールを参考にしたメッセージを送るのがおすすめです。
メッセージでやり取りする
最初のメッセージでは簡単な挨拶の後、共通の話題を見つけることを心掛けましょう。
複数回のメッセージのやり取りを通して、お互いの理解を深めることが重要です。
また、返信は基本的に速やかで丁寧に行うと好印象を与えます。
いくつかのアプリでは、LINEなどの外部連絡先の交換が規約違反となることもあるため、必ず各アプリの規約を確認してください。
デートに誘う
メッセージのやり取りが順調であれば、実際に会う提案をしましょう。
適切なタイミングで実際の会う約束に進みます。
会話が盛り上がり、相手が興味を持っていると感じられるときが誘うチャンスです。
具体的な日時と場所を提案し、カフェやランチといった気軽に会える場所を選んでみましょう。
会う日までコミュニケーションを継続することが大切です。
初めて会う際の長さは2~3時間が理想的です。
短すぎず長すぎない設定で、お互いに好印象を残せるような出会いを目指しましょう。
出会い系アプリはGPS(位置情報)機能付きがおすすめ
GPS機能付きおすすめマッチングアプリ、GPS機能のメリット・デメリットを紹介してきました。まだ、マッチングアプリを使ったことがない方もこの記事を参考にして、マッチングアプリを使ってみてください。

aimatch編集部21名の編集部員が実際に様々なアプリを使って、アプリを調査しています。
ペアーズのマッチングのコツは、新規会員の特典を活用すること。新規会員はプロフィールが表示されやすいので、登録後1週間が勝負どころですよ!
ただし男性の場合、メッセージ2通目からは有料会員登録が必要なので、登録するなら以下記事で紹介している割引裏技もぜひチェックしてみてくださいね。